パブリックコメントが採用されるコツ 書くときの考え方を紹介します

パブリックコメントのコツ

国の設置した検討会や委員会の委員として活動されている方と、パブリックコメントが採用されるコツについて話をする機会があったので、紹介します。

意見を伝えること自体に意味があるケースもありますが、ここではそれは置いといて、せっかく書くなら反映された方がうれしいよねって立場から書いていきます。

結論としては、パブリックコメントが募集されるタイミングと、コメントを反映する事務局の人たちの気持ちを考えようと言うことです。

必ず採用されるコツではありませんが、とても納得のいく話でした。

せっかく書くんだから、自分の意見を反映させたい、参考にしてもらいたいなという人の役にたてば幸いです。

パブリックコメントとは

国の機関が政令や省令などの方針をだすときに、事前に国民から意見を募集することで、運営の公正を確保し、透明性を向上することを目的に行われるもの。

パブリックコメント制度(意見公募手続制度)について|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

知っておきたいパブリックコメントが募集されるタイミング

パブリックコメントが募集されるのは、国が設置した委員会で専門家がたくさん議論を重ねた最後の最後の段階です。

パブリックコメントを募集するまでの流れ

いくつも重ねた話し合いを経てまとめられた案が、パブリックコメントの募集とともに公開されます。

電話リレーサービスのパブリックコメント募集画面

2019年の夏に行われた、電話リレーサービスに関するパブリックコメントの募集を見てみると、意見公募要領とともに報告(案)が掲載されています。

この案が作られるまでに、1月から6月まで半年かけて7回の委員会を開催。

関係各所へのつなぎや、資料の作成、委員の調整などやるべきことは膨大で、とてつもない労力がかかっていることは想像に難くありません。

その分野の専門家が時間をかけて話し合った結果です。大筋はすでに固まっており、大きく変更する可能性はあまりないでしょう。

また、関わる事務局の人達の苦労も、並大抵ではありません。

誰もが同じだと思います。長い期間をかけてまとめてきたものを、意見一つで大幅に変えようとはなりにくいです。

つまり、パブリックコメントは、大きな変更を伴うものではなく、文章の書き方や、解釈の仕方、注釈の追加の提案、補足案、変更する文の提案など、できるだけ相手に負荷をかけず、それでいて委員会が見逃してしまっているような視点や、運用する際の解釈であいまいになってしまっている点などの補足などが採用されやすいと考えられます。

そんなことに意味があるのかと感じるかもしれません。

しかし、パブリックコメントではありませんが、最後の最後に言葉に対して注釈を入れたことで、大きな効果を得ることができた例もあります。

http://mimi-life.com/wp-content/uploads/2019/06/はるくアイコン圧縮.png
はるく

相手の立場になってみよう!

細かな注釈が大きな効果を出した例

行政の方針に用語の細かい定義を入れる必要性

障がいのある学生の修学支援に関する検討会報告(第一次まとめ)という報告が文部科学省から出されています。

大学で行われている障害学生支援に大きな影響を与えている報告です。

この報告では主に教育分野における障害学生への修学支援について書かれていますが、報告がまとめられた当初は情報保障の定義が明確になっていなかったそうです。

もし最後の最後に注釈で、情報保障とは「代替手段(手話通訳、ノートテイク、パソコンノートテイク、点字、拡大文字等)を用いて情報を伝え、場への参加を保障することをいう」と記載がなければ、先生が大きい声で話しているから、FMマイクを使っているからうちの大学では情報保障を実施できているとなってしまっていた可能性もあります。

それくらい、細かいポイントは重要になります。

パブリックコメントでは、前後の流れを把握して、運用面でも問題なくできるかどうかを頭において考えてみる必要もあるでしょう。

私は電話リレーサービスのパブリックコメントが募集されたとき、盲ろうの人向けの文言がなかったので、盲ろうの人が利用することも念頭に方針を出したほうがよいのではないかとコメントをしました。

http://mimi-life.com/wp-content/uploads/2019/06/はるくアイコン圧縮.png
はるく

大学で情報保障を受けて勉強した身として、もし注釈がなかったらと思うとゾッとします!

パブリックコメントはまず感謝から?

パブリックコメントはまず感謝の言葉から

もし私がパブリックコメントを読む立場だとすると、やはり労にたいして感謝から書かれているとやっぱりうれしいだろうなと思います。

100パーセント想像ですが笑

量も多いので、いちいち余計なこと書くなと思われるかもしれません。

パブリックコメントを読む事務局の人たちは、関係各所にヒアリングしたり、調整したり、調査したり、たくさんの労力と長い時間かけてまとめ案をだしてくれています。

それに対して、コメントのはじめに、「お疲れさまです。」や「この成果によって世の中は変わっていくことでしょう。感謝します。こうするともっとよくなるのではないかと思います。」など、ちょっとだけ相手の立場を考えて書き方を工夫するとよいのではないでしょうか。

少しの工夫で有意義なパブリックコメントを

個人的な考えも含め、パブリックコメントが採用されやすいコツを紹介しました。

パブリックコメントのコツ
  • 大きな意見の変更より、細かな変更の提案をする
  • 用語の意味や、注釈の提案をする
  • あいまいな意見ではなく、文章の修正案を書くなど具体的な提案をする
  • 話し合いで見逃されてしまっているポイントを指摘する
  • 運用するときあいまいになってしまいそうな解釈を指摘する
  • 読む立場になってコメントを書く

パブリックコメントが募集される行政の方針の積み重ねは、私達の生活へダイレクトに影響してきます。

参考にされるかどうかはわかりませんが、パブリックコメントを通して行政の方針に関心をもち、実感をえることができるのではないでしょうか。

機会があったら、ぜひパブリックコメントを送ってみては!

難しいことを書こうとする必要はありません。話し合いの末にまとめられた案を読み、考えたことを書けばよいのです。

パブリックコメントを募集中の案件は、下のリンクから見ることができますよ。

障害者政策委員会への傍聴経験記録傍聴のすすめ 障害者政策委員会の一般傍聴に行ってきました!合理的配慮をめぐる課題

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です