【人工内耳マッピング】半年通ってわかった言語聴覚士の先生とのつきあい方

半年通ってわかった言語聴覚士の先生との付き合い方

どうも、2017年に人工内耳の手術をしたハルクです。

この記事では半年間言語聴覚士の先生と一緒にマッピングをしていくなかで気づいたコツを書いていきます。

人工内耳のマッピングってはじめはどうやったらいいのか、なにをどんなふうに伝えたらよいのかわからないことだらけですよね。私自身どんなことに気をつければよいのかさっぱりでした。

そんなわけで100%個人的な意見になりますが、半年通してこんな準備をしていけばスムーズに進むなとか、マッピングに臨む姿勢をまとめてみたいと思います。

あくまで個人が感じたことになりますが、すこしでも参考になったらうれしいです。私はこんなふうにやってるよというのがあれば、ぜひ教えてください!

人工内耳の手術をしてから、しばらくの時期については下の記事に書いています。

マッピングは人工内耳の聞こえをつくること 

マッピングの説明の図

はじめにマッピングとはなにか備忘録代わりに書いておきます。

マッピングとは個々の聞こえの状態に合わせて、人工内耳のプログラムを調整することです。

メガネを考えてもらうとわかりやすいです。自分の視力にあわせて、レンズの度をメガネ屋さんに調整してもらいますよね。レンズが合わなくなったら、メガネ屋さんで調整してもらいます。

それと同じように、メガネ屋さんで言う「レンズの度の調整」が「人工内耳のマップを調整=マッピング」といわれる作業になります。調整をするメガネ屋さんが言語聴覚士の先生です。

自分の視力にあった度のメガネをかけることでよく見えるようになるのと同じように、自分の聴力や耳の状態にあったマップの人工内耳をつけることでより効果が高まります。

メガネの調整ははっきり見えるか、見えないか判別しやすいので度の調整もすぐに終わって何度もメガネ屋さんに行く必要はありません。

しかし、人工内耳の場合はもともと聴力が低い状態からマップを調整していくので、自分の感覚をつかみにくく、なんども病院に行き言語聴覚士の先生とやりとりしてマップを調整していく必要があります。

自分にあったマップをつくることで、よりよい生活につながります。キーワードは、「よいマップ・よい聞こえ・よい生活」です!

そのためには、言語聴覚士の先生とうまくコミュニケーションして、よいマップをつくっていくことが大切です。

半年間先生といろいろやりとりしながら気づいたことを書いていきたいと思います。

事前準備は念入りにする

マッピングのために準備は大切

よいマップをつくるためには、日頃からの準備が大切です。

はじめのころ、なにも準備せずに行ったことがありましたが、満足するマップができたことはありませんでした。旅行に行くまえにはかならず準備をするように、なんであれ準備は大切です!

事前準備と言っても、難しいことをする必要はありません。日常生活の中でちょっとした手間をかけて準備することで、言語聴覚士の先生と自信を持ってやり取りすることができるようになりました!

日常生活で気づいたことはメモ

はじめのころのマッピングでは特に大切だなと思うのが、日常生活の中で気づいたことをメモしておくことです。

「今日電車のアナウンスの声が聞こえた」「ご飯のジャーが炊き上がるピーという音が聞こえた」など人工内耳をつけ始めると、これまで聞こえなかった音が聞こえてくると思います。

メモしておくことで自分が後でふりかえるための記録にもなるし、先生に伝えることでマッピングの参考にもなります。

私はいつもスマホを持ちあるいているので、気づいたことがあれば「GoogleKeep」にメモしていました。

とてもシンプルでパソコンとも連携できる点が便利です。

Google Keep - メモとリスト

Google Keep – メモとリスト
開発元:Google, Inc.
無料
posted withアプリーチ

毎日の単語チェックで客観的データを

単語チェックテストの例

マッピングをするようになってしばらく経つと、「日々の気付きを伝えるだけでいいのかな。もっとできることないだろうか」と思うようになりました。

そこではじめたのが、単語聞き取りチェックです!

家族に協力してもらい、単語10個を考えてもらって、口元を見ずに単語を聞き取れるかチェックします。最大3回まで言ってもらいそれでも聞き取れなかったらアウトです。

現在半年ほどたちますが、よいマップのときは最大8個聞き取ることができましたが、あまり合わないマップのときはいくら集中しても1個、2個なんてことがよくありました。

主観的な気づきと一緒に、客観的な数値の変化もわかるようになるので、夕食後などに少し時間をとってやってみるとよいかもしれないです。

客観的なデータもあることで言語聴覚士の先生に自信を持って現在の聞こえの状態を話すことができるようになりますし、マップが2つあればどちらもやるとそれぞれの聞き取り率が平均何%なのかまで出すことができます。

子供の場合は、ゲーム感覚をとりいれると楽しそうです!

事前に伝えることをまとめる

病院に行く前に、伝えることをできるだけまとめておくことも大切です。

私は毎回マッピングにいく電車の中で、日々のメモと単語チェックのデータをみながらA4の紙に今回のまとめを書いて、先生にあったらまずその紙を渡しています。必要なところはさらに具体的に言葉で話していました。

意識していたのは、「状態」と「要望」と「質問」をはっきりとさせておくことです。

「前回はこんな感じだったので、今回のマッピングではこんな感じにしていきたい、そして一つ気になることがあったのでお聞きしたいです」

特に質問はあらかじめ考えておいてメモしておかないと、マッピングの作業しているうちに忘れてしまって2週間後にやっと聞けたなんてことがあったので、必ずメモしておいてはじめに先生にわたしておくことが大事かなと思います。

マッピングはコミュニケーション

言語聴覚士の先生とのよいやりとりは、よいマップを生むもとです。

自分の伝えたいことをうまく伝えられた日のマップは最初からよい聞こえとなり、なんだか今日は調子悪かったなという日のマップは聞き取りチェックで見事に0となりました。

これまで一緒にマップを調整してきた中で、意識してきたことを書いていきます!

マップの聞こえの伝え方は主観的でOK

マッピングをやっていると、今の聞こえをどのように伝えたらよいのか悩むことがあると思います。

あるとき先生に、「◯◯dBとか、専門用語をもっと使って客観的に聞こえを伝えたほうがよいですか?」と聞いたことがあります。

先生は「いいえ、あなたの言葉をくみ取って人工内耳の調整をするのが私の仕事です。あなたの思った通りのことを伝えてもらえれば大丈夫です」と答えてくれました。

それ以来、変に迷わずに自分の思ったままを主観的に伝えることができるようになりました。

もちろん自分の感じたことをわかりやすく伝えようとする努力は必要です。参考までに覚えている範囲で、私が使った表現を載せておきます。あくまで個人の感覚なので、言語聴覚士の先生にとってわかりやすいかどうかは不明です笑

  • 写真編集アプリでいうぼやけ具合が50%くらい。80%くらいまで言葉の輪郭がはっきりすると聞こえやすい。
  • 耳に直接届いている感じがさっきと比べて減ってしまった。さっきのマップのほうが聞こえやすいです。

自分の聞こえを意識する

人工内耳の聞こえの表現

はじめはまったくわかりませんが、少しずつ自分の人工内耳の聞こえはどのように表現するとしっくり来るのかわかってきます。これを先生と共有し、調整を重ねることで自分にぴったりのマップができるようになってきました。

私の場合は、人工内耳の聞こえを「音の輪郭」「音の響き」「音のボリューム」で表現するとしっくりくることがだんだんわかってきました。

これがわかると、「音の輪郭をもう少しはっきり」だとか「音の響きが前面にでてしまっていて、輪郭がはっきりしないので、響きを音の後ろ側にしてほしい」だとか伝える表現に統一感がでて、よりわかりやすくなります。くみとって調整するのは先生におまかせです笑

自分の聞こえはどう表現すればわかりやすいのか、マッピングのときに集中して考えることで自然とまとまってくるんじゃないかと思います。

先生の顔色はうかがわない

わがままになりましょう。マッピングの場での妥協は禁物です。

いまいち聞こえがよくないのに、先生の様子や、時間をおしはかって「まあ今回はこんなもんかな」とマッピングを終わらせてしまったときは、もやもやした気持ちがとまりませんでした。

妥協せずとことんよい聞こえを求めていくことで、先生もつられてより真剣にやってくるれんじゃないかなと勝手に思ってます。

それと同じように、先生の言ったことにたいしてわかったふりをしたり、質問を遠慮したりすることもよい聞こえにつながりません。気になることはなんでも聞きましょう!

私自身、前向きに先生に質問していくことで、マップを複数セットしてもらうことや、防水カバーの存在、訓練のコツなどを知ることができました。

自分の耳であり、人工内耳です。

一回一回のマッピングに対して集中してとりくむことで、よいマップ・よい聞こえ・よい生活につながっていくのだと思います。

病院に行くときはいつも電車の中で先生につたえることをまとめたあと、「エッセンシャル思考」という本を読むことが習慣になってます。(2時間以上かかるのです笑)

スポーツ選手が試合前に決まったルーティーンをこなすように、マッピング前にいつもすることを決めておくとより集中できるようになりました。

体調を整えて臨む

一度前日にやることがあり、3時くらいに寝てからマッピングに行ったことがあります。

言わずもがなその日のマッピングは、悲惨でした。ヤムチャ一人でフリーザに挑むくらい悲惨です。

週に一度あるかないかのマッピングです。耳も体の一部だということを肝に銘じて、体調を整えて向かいましょう!

よいマップで良い生活を!

手術をしてから半年、人工内耳はマップ次第で効果は最大にも最少にもなることを実感しました。

一度のマッピング作業を最大限活かして、よい生活につなげていきたいなと思います!

今回書いたのは、半年間で感じた100%主観的なことになりますが、少しでも参考になるものがあればうれしく思います。私はこんなことを意識しているなどあれば、ぜひ教えてください。

人工内耳適応記!私が感じてきたこと【手術からマッピングまで】

人工内耳手術の入院生活人工内耳手術の入院生活の流れと記録! 手術後の痛みや経過について

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です